小学生の母親という位置

ぶるかじど

2008年06月26日 15:52

ちょっと愚痴ってもいいですか?
ここんところ、いろいろうまくいきません^^;
ついてないというか・・・

パソコンの調子も悪いし、なんだか調子も悪い(笑
まだまだいろいろあるけれど。

それに、小学生のお母さんという位置づけにも慣れません(爆
なんか、幼稚園の子供と小学生とこんなに違うのか・・・ というほど、子供がしでかす問題が違うんですよ。

たぶん、行動半径が広がったのと、わたし(親)の意識も「小学生」ということでかわったのでしょう。
子供が起こす問題の性質が違ってきて、わたしは戸惑っているのに、子供が泣いてしまう事柄は幼稚園のときとそう違わない。
そのギャップが・・・

前は、ちょっとくらいの不調でも幼稚園に行くような子だったのに、ちょっと気分がのらないと「休みたいオーラ」を発生してるし(笑
毎日のように何かしら、ことがおきてるので「やれやれ」って感じです。
男の子ってこんなんですかねぇ~~
面白かったりもするんですが、面白いだけじゃおさまらないこともあるし・・・

もっと、母親としてどーんと構えてないといけないのだけど、わたしはわたしで体調など不安定なので、いっぱいいっぱい。

こういういっぱいいっぱいという状況が数ヶ月続いている気がして、疲れてきました。

あとですね・・・
疲れの原因が、笑わないでくださいね。
引っ越して、オール電化の住宅になったためってのもあるんです。

東京電力の「電化上手」というプランでは、電気料金の価格設定が一日のうちに3パターンあるんです。
その一番お安い価格帯は、夜の11時から朝の7時まで。
無理しない程度にですが、その時間にやれることはやろうと思うわけです(笑

すると、6時ちょっと前に起きて慌てて家事をし、夜は11時過ぎるのをまって何か家事をこなしたりして(笑
睡眠時間が前より減っていて疲れてるのです。

夜10時くらいにスパッと寝て、朝早く起きるパターンがいいと思うのだけど。
今は梅雨。

洗濯物を室内干しにして、換気扇なり、除湿機なり、乾燥機なりを使って洗濯物を乾かそうと思うと、夜中の電力で乾燥させたいわけですよ。
なので、「明日は絶対雨だ!」って思う日は、夜中に洗濯物を部屋に干してるわけです。
朝は朝で、電気代が安いうちに、少しでも家事をこなそうと思うし。

実家のある九州は、一番電気代が安い時間って、夜の10時から朝は8時からだったと思うんですよね。
(あ、これ、以前の記憶ですから、違ってたらごめんなさい)
この、朝の1時間、夜の1時間の差は大きいですよ。

東京電力のこの夜間電力の時間の設定って、前からこうなんですか?
電力会社間で夜間電力の時間に差があるのってどうしてなんでしょうね???

明日から、近所のお店でバーゲンセールです。
さっき、ちょっと下見に行ってきました。
明日はセールに出かけていこうと思います^^


今日の支出  2,724円
お財布の残金  47,276円
給料日まで29日
関連記事