富有柿
柿といえば、このまぁるい柿の「富有柿」というのがわたしの感覚。
だったんだけど、柿ってそれだけじゃないみたい。
育った土地によるものなのか、このごろは品種改良でさまざまな柿があるのか知らないけれど・・・
結婚後、いくつかの土地に住みましたが、ところ変われば品変わるで。
お豆腐の形に油揚げの形、それに焼きそばの麺、ぱっと思いつくだけで違うのはこれくらいかなぁ~?
他には、同じ魚なのに呼び名が違ったり、売ってある魚の種類が違ったり。
いまだに食べ方不明の魚がお魚コーナーにあるんですよね・・・
日本全国、まだまだいろんな違いがあるのだろうと思います。
こんにゃくの色が赤い土地もあると聞くし。
柿の形もいろんな種類があるんですねぇ~
四角い柿もあれば、先がとがったものもあり。
いろいろ。
昨日はまぁるい「富有柿」をみつけたので買ってみました。
子供のころ、こればっかりだった気がするし、ちょっとなつかしくて。
この柿、ちょっと硬いのが特徴?
それとも、今回のがたまたま?
そうそう、柿って、やわらかい柿が好きな方と硬い柿が好きな方にわかれるそうですね。
わたしはやわらかくない柿を好むのですが、どちらがお好みですか?
やわらないのがお好きな方は、とろとろになった柿をスプーンですくって食べたり、凍らしてシャーベットのようにして食べるのだそうですね。
他にも食べ方あるのかな?
あんまり甘くないなと思ったときは、大根とあわせて「おなます」にしたりしますが・・・
あれ? 「おなます」って言い方であってます?
不安に思いながら書いてます。
関連記事