オール電化 電気代の比較
去年の春に今の住まいに引っ越してからはオール電化生活。
いままでの、電気代、ガス代、冷暖房費が、すべて電気代となってのしかかってくる生活です。
わたしの中ではオール電化にすると、家計負担が減るという勝手な思い込みがあったのですが、結局、はっきりさせることはできずにいます。
住んでる部屋の広さも変わったし、設備も違うし、買い換えた電気製品もあるし。
調べてみましたら、去年の1月にかかっていた電気代、ガス代、灯油代等の合計金額と、今年の1月の電気代は、ほぼ同じという結果。
しばし、考えて・・・
ウチの場合、オール電化のほうが料金的にはお得なのかもしれないです。たぶん。
暮らしは便利になったし、家が広くなったから使う電気量も増えた。食洗機も使いはじめたし、お鍋とかはお湯で洗うようになっちゃったし。。。
それで、金額にほとんど差がないのだから、おそらくお得なんでしょう。
当然だけどオール電化だから、お湯をわかすのも電気。こちらはお得な深夜電力を使って一日分のお湯をストックしています。
で、冬は水温が低いから、お湯をわかすのによけい電力を消費しているもよう。それに、冬は、タンク内のお湯が冷めていくのがより早いので、多めにタンクにためておかないと、お風呂が不安。
結果、冬は夜間の電力消費がぐーんとアップしております。夏と比べると、夜間の電気代は約倍。はぁ~ 寒いとこんだけ違うんだ・・・
オール電化住宅の電気代のお得な料金プランに合わせて、家事のスケジュールを組んでこういう状況なんですよね^^;
ちなみに、夫と子どもには充電するときだけ、ちょっと気にしてもらってるけど、ほかは電気料金に左右されずに暮らしていると思います。
お財布の残金 1,082円
給料日ま2日
関連記事