こんなことやったら怒られそうだけど

ぶるかじど

2010年11月30日 17:10



今日の画像、何でしょう^^ って。
椅子の脚の部分に木工ボンドをぬりつけているところです。

椅子の脚はこんな材質(楽天市場にリンクしています)

なんのために? って思われることでしょう。
実は、椅子の脚にサビを見つけてしまいました。
針の先でつついたようなものが見えて「何?」と、よくよく見ましたら、サビです。
ショック。

っていうか、こういうところにサビがくるんだ・・・

サビの様子を写真におさめようとするも、サビにピントがあいませんでした。
それに、わたしの姿もなんとなくうつりこんでしまうし。

なので、途中経過の様子だけ。

初めは、管楽器用のクリーナーを買ってきてサビを落とそうかと思ったのです。

が、以前「伊藤家の食卓」というテレビ番組で自転車のサビを落とす裏ワザというのをやっていたのを思い出し、その方法を実践してみました。
それで木工用ボンドをぬりつけているわけです。


確か、テレビでは自転車のハンドルに木工用ボンドを隙間なくべったりと塗り付け、乾かした後にはぎ取るという方法でした。
そうすると、乾いたボンドと一緒にサビがはがれるという方法。
記憶が曖昧なので、少し違うかも。


その方法を参考にして、椅子の脚に木工用ボンドをぬり、完全に乾くまでは待てない性分だったため、少し時間が経過したあと、ぼろ布(着なくなったTシャツ)でボンドをこすりとりました。

成功しましたよ~~☆

軽いサビだったのがよかったようで、どうにかとれました。
途中、ボンドの跡がついたので、アクリルたわしに少々水分を与えたものでこすったら、ボンドの跡もとれちゃいました。
その後、乾いた布で空拭きしました。(ここで、またサビの原因を与えてはいけない・・・)


これからはこの部分、ちょくちょく見ることにしたいと思います。っていうか、空拭きすることにします。

夏場の汗の蒸発とか、湿気の多い日の湿度なんかが関係しているのでしょうか。


はー、よかったと思っているけれど、椅子、あとひとつ残ってます(-_-)
それに、この方法でよかったのでしょうか???
不安。

ステンレス製のゴミ箱についているサビ落としにもこの方法でチャレンジしてみたらどうだろうと思ってみたり。


ちなみに、今回の場合はどうにか成功しましたが、全てにおいて成功するかどうかはわかりません。
お試しになる時は、自己責任でお願いします


今日の支出  4,500円
財布の残金  40,600円
給料日まで26日
関連記事