家計簿をつけてみようと決心
去年の終わりごろから、家計の支出をしっかり把握したいと思うようになりました。
そのうち子どもの教育費が膨らんでいくでしょうから、そのときにあわてないようにというのが一番近くの理由です。
老後とか、車の買い替えとか、いろいろありますが、まずは教育費。
そういうことになれば、家計簿の登場かと。
実はわたし、家計簿の書き込みがなかなか続かないタイプで。
以前、何気なく買ったものはお金の移動を書くタイプで続かなかったし・・・
と、考えた挙句。
家計簿 2011年版
家計当座帳 2011年版
のふたつを手元に。
こちらの家計簿、なんだか手ごわそうなんですよね。
一年の収入を12で割って、ひと月の収入を出し、予算をたててというもの。
この家計簿の通りに使うことは最初は難しいと思われることと、わたしの家計のやりくり方法と異なるところがあるので、自分流に使えたらいいと思ってます。
というか、今年は使いこなせるか練習という気持ち。
昨年末、予算を立てるのに一苦労しました。
ほんと、何日かかったんだろう? って感じ。
あれこれ数字を出して、計算して、このごろのわたしの考えも反映させて。
それで、ですね、
ブログのタイトルの下に「お財布に5万円入れて・・・」と書いている、5万円を食費のみに限定してみようと思います。
ちょっとそれでやってみます。
そして計算上、1日始まりの月末締めということで。
使う家計簿を決めたあとで、新聞に「
明るい暮らしの家計簿(2011)」が紹介されてました。
それを読むと、まだどれにするか悩んでるし・・・
関連記事