子供の傘を処分する前に

ぶるかじど

2012年03月09日 14:34



子供用の折りたたみ傘を買おうと思っていたところに、子供が傘を壊してきた。
中心軸の部分をカーブさせてしまい、傘が開かない>_<

以前から微妙にカーブしていたのは知ってたけれど、傘として使えるから無視。
そうこうしているうちに、もうひとひねり軸をカーブさせ、傘がなかなか開かない。
どうやったら、ここまで曲がるのか???
この軸曲がりの傘、大人の力なら無理やり使えないこともないが、子供の力ではもたつく。
電車の中で傘でモタモタするのは他の方の迷惑。
新しい傘を買わなきゃ。

その間、使うように渡していたビニル傘も3回使ったら壊して帰ってきた(T_T)
もう、どう使っているのかわかりません。
何度となく、考えられる壊れる使い方を説明してきたのに・・・

ま、傘を壊してくるのが当たり前と思えばいいこと。


長傘は「シック×カラフルのクール・デザインが魅力。身長130-145cmにオススメのジャンプ傘子供傘 子供...」を購入。
届いた傘を見ると、こちら、軸の部分が太い。
これまで使っていた「グラスファイバーの親骨で軽い!強い!スポーツキッズから圧倒的な支持を得ているプーマ子供傘[...」よりも軸が太いの。
これなら、曲げにくくないかい?

安い傘もいいけれど、うちの子の場合、ちょっとお金を出してでもグラスファイバーの親骨の傘にしたほうが長く使えます。
3回使って壊してきた傘は、グラスファイバーではないから傘の骨の部分を曲げてきて、修正しようとしたらポキッと折れてしまいました(-_-)

欲を言わせてもらえば、この傘に反射テープが使ってあればもっとよかった。


壊れた傘を処分するときに、傘のつゆ先を修繕用に取り外しました。
以前、傘の修理をしたときに使ったので。
色は違ってもいいのです^^;

関連記事