ミニトマト
この春から子供は
Z会の小学生講座を受講しています。
その教材に、ミニトマトを種から植えて、成長を観察していくという、時間のかかかるものが入ってました。
成長過程を観察して、その感想を書くんですが、わたしも巻き込まれちゃって楽しんでます。
小学校でもアサガオの種をまいて育てているようですし。
自分で種を植えると、芽が出るのを心待ちにして、芽が出たら、その成長を楽しみにしているんですよね。
家族3人とも、ミニトマトの成長を待っているように思います^^
それに、このミニトマトに名前をつけましょう! ってことなんですよね。
へー
わたしの中では、Z会といったら超難関大学を目指している人が取り組む通信講座で、わたしごときが・・・
って感じで、存在を知ってるだけでした。
今は小学生用の講座もあって、小学校低学年の教材に関しては、我が家の息子でも取り組める内容になってます。
小学校中・高学年になると、受験を目指すコースと標準的なコースとあるようです。
まだ、息子は1年生なので先のコースのことは、まったくわかりませんし、ずーっと続けるかどうかもわかりません。
とりあえず、今、子供が取り組んでいる教材は、「なんか楽しい」そんな感じです。
楽しく取り組めているようなので、今はこれでいいかな。
「勉強・学習=イヤなもの」、というように、小学校低学年の時期には思ってほしくないですもんね。
子供に対し、勉強勉強と思ってはいないのですが、学校に行く限り避けては通れないものなので、それなりに困らないくらいには。
そんな感じです。
関連記事