【Z会】小学生向け「夏のおためしてんさく」(2011)

ぶるかじど

2011年07月02日 10:17



子どもが小学校1年生のときから利用しているZ会で、ただいま「小学生向け「夏のおためしてんさく」/Z会(申し込みは7月29日まで)」というキャンペーンが行われています。
このキャンペーン、たしか去年の夏にも行われていて、記事にした覚えが。
今現在、Z会をご利用でない方向けのもので、国語のみの添削(無料)です。内容は小学生コースのスタンダードのもの。

今年から小学生コースに「スタンダード」と「ハイレベル」のふたつのコースから選べるようになり、よりお子さんにマッチしたものが選べるようになりました。
そして3年生からは教科の選択が可能となり、自分のペースで学習できるようになっています。

1、2年生の教材には「経験学習」という親子で取り組むものがあるのですが、そちらがよかった^^
そちらも今年から内容がリニューアルされて、3年生で出てくる理科、社会を意識しているのだそうです。
親からみると面倒だな・・・ と思われるものかもしれかもしれませんが、これがよかったなと今でも思っています。
親子で取り組むというのもいいですし、家じゃなかなかやらないことだったりしますし。
その経験学習について絵や文章で表現する仕組みなのですが、うちの子の場合、この絵や文章で伝えるということがイヤだったみたい>_<
わたしとしてはこれが一番よかったんですけどね。

わたしがこちらの選んだ理由は教材が子供向けなんだけどシンプルということ。
白黒というシンプルさではなく、子どもの興味をひく工夫はちゃんとなされているシンプルさ。
そちらにひかれました。

3年生以降は、小学生コース(スタンダードとハイレベル)と中学受験コース(5年生以降はスタンダードとハイレベル)のコースにわかれ、各ご家庭のニーズに合わせて選択できるようになっています。
小学生向け「夏のおためしてんさく」/Z会」に申し込むと、お試し教材とともに「Z会完全ナビ」が同封されますので、そちらで各コースの内容を知ることができるようです。


わが家の子どものは親からみるとぽわ~んとした性格で、低学年のうちからの受講は家庭学習の習慣づけに役に立ちました。
そうでなかったら、いまごろはどんなふうになっていたことやら・・・ と思います。
いまで、これですから(だらだらモード全開です)

夏休みを前に、子どものこれからの学習どうしようと思ってらっしゃるのなら、一度こちらの「小学生向け「夏のおためしてんさく」/Z会」どうですか?
添削問題を前にしたときのお子さんの反応もわかりますし、戻ってきた添削問題をみてどう思うのかもわかります。

自分のためだけの郵便物ということで、興味を示す子ども(←うちの子のこと)もいますし、お子さんの新たな一面が見えるかもしれません。




関連記事