一難去って、また一難
昨日の朝のこと。
目が覚めたときは、普段だったら、子供は小学校いそうな時間。
えーーーーーーー?????
わたしが起きて、子供を起こすのがいつものパターン。
だから、わたしが起きれなかったらアウト。
夫は子供よりでかけるが遅くていいから、ゆっくりなんです。
もう小学校4年生なのだから、目覚ましかけて一人で起きてくるってことをしなくちゃならないのはわかってるんだけど、子供が持ってる目ざまし時計の音がけたたましくて、ものずごい。
どの部屋にいても目が覚めてしまう音で、お願いして使わないでいてもらっていて、完全に親の都合。
起きてきた子供は不機嫌そう。
車で送って行くから、それなら間に合うから・・・
っと言ってるのに、本人、遅刻せずに行くということをあきらめてる。
わたしのほうが先に着替えちゃって、ほら行くよ
って言った時には、まだパジャマ姿。
あきらめたら間に合わない。
あきらめなかったら間に合う。
とか、なんかしょうもないことを言いながら、子供をせかし、バナナとトーストを手に持って駐車場へ。
もちろん、すっぴん。
途中、子供の同級生のお母さんとすれちがったけど、他の人と話していて気がつかなかったみたい。
よかった~~
この時点でもまだ、子供はあきらめモード。
そもそも、その前に、何時までに学校につけばいいのか不明。
わたしが子供のころは8時半とか、8時25分とかそのくらいだったような気がするけど。
たしか、8時10分って聞いたんじゃなかったっけ?
起きたのは7時50分過ぎ。
家を出たのは8時少し前。
運転している途中で時計を見ながら、子供に間に合うよ、と伝えたら、やっと本人がやる気をみせました。
バナナも急いで食べたし、トーストは一口かじっただけだったけど。
赤信号につかまったのは一度だけで、学校についたのが8時6分。
ほらね、間に合った。
今度、普通の音(?)の目覚まし時計、子供用に買おう。
帰宅後、聞いたら出席をとる前に教室に入れたらしく、それなら遅刻じゃないよね? それとも遅刻?
とふたりで話しておりました。
遅刻じゃないですよね~???
遅刻か遅刻じゃないかにこだわるわたしに、子供は不思議そうな表情。
通知表に遅刻の数がカウントされるからというと、通知表にそういう欄があることからして気づいてなかったみたいです。
おまけ
帰宅した子供、先月に新しいのにした白い体操服の前の見ごろの4分の1くらいの面積に絵の具のシミをつけて帰ってきました(T_T)
朝のことがあるから、何も言えず。
最初、鼻血が大量に出たのかと思っちゃったけど、赤以外に緑もあって、鼻血じゃないですよね・・・
はぁぁぁぁぁぁぁぁ~~~
絵の具ってなかなか落ちないんじゃなかった???
カーテンのときと同様、ネットで調べてあれこれ。
一番効果があったのは、「酸素系漂白剤+お湯」でしたよ。
気にならないくらいには落ちたと思います。子供もこれなら着れるって。
もう一着体操服あるけど、今回絵の具被害にあったほうの体操服がいいらしい。
なので、もうすぐある運動会に絵の具のほうの体操服着るんだそうです。
本人が気にならないのなら、それで、いいか。
関連記事