不便さ改善第一弾【保存容器】

ぶるかじど

2009年10月17日 09:08

食品の保存容器を統一しようと「同じ品ならホームセンターをチェック」の日に買い替えて、いつもの収納場所にいれたものの、なんだか使いにくい>_<
作業が煩雑に。

見えないところにも気をくばり、色や大きさを統一し、それは素敵に収納されてらっしゃる例からするととてもお粗末。
素敵にしたいのはやまやまですが、収納グッズを統一するとなると、費用の問題が発生(-_-)

なので、見た目はよくありませんが、不便さ改善の第一弾。
【Before】

 

容器をスタッキングして、蓋も重ね、縦にして収納。
そして、キッチンの目の高さの位置の棚に。
使用中の容器が増えると、カゴの中がすかすか状態。縦に置いていても、倒れてしまうからぐちゃぐちゃになる。

この動作手順は、
1.棚の扉を開け、収納しているカゴをいちいちひっぱりだす。
2・保存容器を重なったまま出す。
3・必要なものを取り出す。

3段階の動作です。


【After】

 

一番使用頻度の高いスタッキング容器の蓋にぴったりの空き箱を利用して、蓋と容器を別に収納。
蓋は縦に、容器は重ねて横に。使用頻度の低いものは奥に入れる。

この動作手順は、
1.棚の扉をあけ、蓋と容器を取り出す。


とりあえず感がぬぐえませんが、今はこれで良し。
たったこれだけのことで、保存容器の取り出しが簡単になりました。


あまり使わない容器については、ぼちぼち改善しようと思います。
(蓋にぴったりの箱を探しているところ。)

実は、保存容器を別の場所に収納したらいいのではないかととも考えたのですが、限りある家の収納スペース、全てが思うようにはなりませぬ。

それに、キッチンの収納は頭を悩ます問題が多く、予算を投じて改善しないとムリかな・・・ と思っております。
こういうのホント、ニガテ(T_T)


財布の残金  9,394円
給料日まで8日
関連記事