予防接種の値段の違い

カテゴリー │節約あれこれ

子ども(息子)は現在7歳。まだ、おたふく風邪にかかってません。
小学校に入学するまでにおたふく風邪にかからなかったら予防接種を受けさせようと決めてたはずなのに、今年の春は引っ越しやら何やらでバタバタしていて、すっかり予防接種のことを忘れておりました。

夏休みに・・・ と思っていたら、それも忘れてしまっていて^^;

やっと、予約をしました。
おたふく風邪の予防接種は任意なので、自費。価格も医療機関によってさまざま。

3つの医療機関に問い合わせてみました。

◆歩いて1分のことろ  1週間前に言えばいつでも接種可能で 8,000円
◆車で15分くらいの人気の小児科  今だと11月後半に予約可能で 4,000円
◆車で15分くらいの内科・小児科  予約待ちはほぼなく 5,000円

これだけの差があるんですね。

結果、5,000円のところに予約しました。
子どもが学校行事で早く帰宅する日があるので、その日に予約したかったのです。
今回問い合わせた医療機関、予防接種のための指定時間は小学生にはギリギリな時間に設定してあるんですよね。
高学年になればなるほど、時間的に無理になる・・・

ま、そういうときは時間は相談で大丈夫なのかもしれないけれど。

どうして、予防接種の予約がいっぱいなのか考えてみましたら、インフルエンザの予防接種の季節なんですよね。
インフルエンザの予防接種も、これまた医療機関によって価格に差があるようですね。
家族全員で受けるとしたら、金額の差もおおきくなるわけですから、このさい、普段のかかりつけ医にこだわることはないと思っています。
(家族全員、そんなに病院にいかないし、引っ越しもあったし、かかりつけ医って今はないけど)
いちお、ママ友からインフルエンザのお安い医療機関は教えてもらっているけれど、毎年、受けたほうがいいのかと思いつつ、一度も受けたことがなくって。
今年はどうしよう・・・


昨日の支出  616円
お財布の残金  15,810円
給料日まで8日


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る



1日1クリックしてくださるとはげみになります^^
節約・貯蓄Ranking家計管理・貯蓄ランキング

同じカテゴリー(節約あれこれ)の記事
 現金のちから (2014-04-01 11:23)
 増税前に (2014-03-28 16:19)
 楽天カードを作ってボーナスポイントゲット (2014-02-27 14:59)
 アウトレットだけど、結局・・・ (2014-02-24 15:26)
 消費税で考える (2013-10-07 10:30)
 買い物に行かず、なんとかしよう (2013-09-25 16:05)

この記事へのコメント
こんにちは。

男の子はおたふくは受けた方がいいって聞きますよね
お姉ちゃんがかかったときにうつるもんだと思っていましたが、うつらなかったので接種しました
でも、一番下はまだです
確か・・・4000円でした

これからは、インフルエンザですよね

なんだかんだ毎年受けています
でも、かなりの出費ですよね
私も、今年どうしようかな・・・
Posted by みみる at 2008年10月16日 13:51
予防接種の値段を統一して欲しいと思うのは私だけでしょうか?
受けた後に、他のところが安かったらショックです。
色々、あるんでしょうが。そこのところは、分かりません。
インフルエンザは去年は、子供上の二人は受けました。
結局、かかりませんでしたが。
まあ、保険と思えば安いかも。
こと
Posted by かあか at 2008年10月16日 16:15
すみません。急にパソコンの画面がおかしくなりました。
本当にすみません。
接続した覚えのない、旅行会社のページになってしまいまして。

今年も受けるつもりです。と打ちたかったのです。
ご迷惑をおかけしました。
やはり、そろそろ、パソコン自体を買い換える時が来ているのかも知れません。
Posted by かあか at 2008年10月16日 16:22
♪みみるさんへ♪
こんにちは^^
おたふく、今度、うけてきますね。
インフルエンザの予防接種、どうしましょうね・・・
病院行くのって、検診だとしても、予防接種だとしても気が重いんですよね。


♪かあかさんへ♪
こんにちは^^
予防接種の価格、統一してほしいですね、ホント。
差がありすぎると、ありすぎるで、どうしてかと気になるし^^;

このブログ、時間帯によってはつながりにくかったり、コメントの書込みボタンを押した後に時間がかかったりするみたいなんですよね。
すみません。
わたしも、ときどき待たされてます。
Posted by ぶるかじど at 2008年10月23日 10:57
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。