いままでいちばんの家計の悪化

カテゴリー │ひとりごと

アメリカの金融不況から波及して日本も不況といわれるこのごろ。
その不況とは関係なしに、我が家は不景気状態(-_-)
去年の春にマンション購入したあと、あれが必要、これが必要と最低限だけど揃えてきて、金銭感覚がマヒしちゃって。
金銭感覚というより、買い物するハードルが低くなってしまったといったほうが正しいかも。

先日、むかーしの通帳を眺めていてふと気がついた。結婚後最悪の家計経済の悪化じゃないですか~
だから、お金が足らないな・・・ と思ってたのは当たりだったんですよ。

今まで一番家計を切り詰めなきゃいけなかったのは、転勤で関東に越してきた直後だと信じて疑わなかったけど、実は「今」だったんですね。
そう気づいても、気持ち的に迫ってくるものがなくて、悲壮感もなく。あれ?

ちょうど、参加している「節約主婦9人のブログ」の今回のテーマが『不況を乗り切る我が家の節約』だったこともあり、いろいろ考えてみました。

・年齢のせいか動じなくなった。
・一度切り詰めた暮らしをした経験から、厚かましくなった。
↑二つとも同じようなことですね。これじゃいけない^^;

他のことを思い浮かべると、
・子どもが成長し手がかからなくなったからイライラが減った。わけのわからないこと言わないし。
・子どもが部屋をちらかさない。
・子どもの気性の荒さが目立たなくなった。
・子どもが、えー? って感じの行動をするのに慣れた。
・住まいの狭さゆえのストレスがなくなった。
↑子どものことばっかりですね^^;

家計は圧迫されているけど、他のストレスが減ったから動じないのかも。
結局、動じない=年齢? って図式もちらつきますが。


不況と言われていても、夫は仕事を続けていられるし、雨風をしのげる家がある。
いろいろ上をみればキリがないけど、自分の身の丈にあった暮らしができていればそれでいいのかも・・・
そう思うことにして、キリキリせずに赤字になるのを避けようと思って暮らしてます。

おやつを食べすぎると、怒ってるけど。


我が家の家計が過去最悪なのは事実。それをうちより大きなお子さんがいる友人にぼやいたら。
「子どもが大きくなると、もっとお金がかかるわよ~ 今はいいほうだよ。」と脅かされてしまいました。

彼女曰く、仕事に結びつく通信講座をチェックしてるとか。もう少し子どもが成長して、時間の制約が減ったら行動開始するみたい。
行動派だから、事実、そうするんだろうな。
ぼーっとしてたらおいてかれちゃう。

副収入が得られる技能を勉強したい
技能・職能を身につけたい

がくぶん総合教育センター


昨日の支出  2,923円
お財布の残金  11,134円
給料日まで6日


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る



1日1クリックしてくださるとはげみになります^^
節約・貯蓄Ranking家計管理・貯蓄ランキング

同じカテゴリー(ひとりごと)の記事
 何年ぶりかのごあいさつ (2018-05-03 16:56)
 今年の目標(今更・・・) (2014-06-26 10:30)
 久々なのに、ほとんどぼやき (2014-05-17 13:18)
 スマホにしてみた (2014-03-27 11:25)
  (2014-03-24 11:20)
 もうちょっと待ってくださいませんでしょうか (2014-02-26 14:44)

この記事へのコメント
こんにちは。
 わが家も身の丈に合った暮らしができればいいな^^と思います。
 人は人。自分は自分ですものね。
最近は、本当に必要かと、考えてから買うようにしてます。
 
Posted by かあか at 2009年02月18日 16:29
はじめまして

家の家計簿も節約モードに突入しています

今は食品が値上がりしているため食費と電話代を切り詰めています

車はなるべく乗らないで健康のためにも歩いています

給料日まで後2日

がんばりま~す
Posted by Jeanne.D'arc at 2009年02月18日 19:42
♪かあかさんへ♪
こんにちは^^
ありがとうございます。かあかさんにいただくコメントは、いつもなるほどとうなづかされます。
それから、わが身を振り返るいいきっかけに。
シアワセの尺度はひとそれぞれだし、見た目ではわかりませんし・・・ 毎日、平凡なのが幸せなのかもしれませんね~


♪Jeanne.D'arcさんへ♪
はじめまして^^
わたしも健康のため、できるだけ歩くようにしてるつもりです。出不精なため、つもりで終わってます^^;
おたがい、楽しく節約モードでいきましょう。
Posted by ぶるかじど at 2009年02月19日 09:08
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。