新学期はわたしの愚痴から始まる(-_-)

カテゴリー │ひとりごと

今日は子供が通う小学校の新学期の始まりの日。
あっという間に終わってしまった春休みでした。

新学期が始まる実感がまるでなく、わたしは、あれれ~? といった気持ち。

新しいクラスも決まり、本人は淡々としております。
(今年は、新しいクラスに抵抗なく移行できそう?)

これからは更新できる日も増えそうです・・・ って、ハッキリ言えたらいいのだけど・・・
ちょっと体調不良でぐずぐずしております。

これでも少しよくなったんですよ♪
もう少し回復に向かうと「○」です。

今日から新学期ということは、今日から子供の小学校の地区の委員としての役割も始まったということ。
今朝、登校の時に様子を見に行ってきましたよ。

このごろいろいろ嫌なことがありまして、気が短くなってるわたし。
今日はこちらで毒をはかせていただいてます。
お許しを~~

それでもよかったら、どうぞ。

委員の中で、あれこれ言う方が一人いる~~??? って気が。
あの方がもう一回何か意見を言ったら、いろいろ言いたい人なのかも。
(前にも、ほぼ決定の事柄をひっくり返そうとしたことがある方なんです。)

その意見を言う人の意見に引きずられる人もいるし、ひきずられない人もいる。

今朝も白けた雰囲気が漂いまして、トップになってしまった方が大変そうです。
「その対応だと趣旨が違ってくるから、ルールを徹底させないといけない」とかなんとか。

って、そんな大したことじゃないんですよ。
まぁいえば「どっちでもいい」という考えの方もいるようなこと。
そして、その人の言う「徹底」をやりすぎると、またどこからかクレームがくるようなことでもあるんです。

わたしの気持ちは・・・
どっちでもいいというか、そこまで厳密にしなくてもいいというか。
このラインまで守ってなきゃということを守ってればいいんじゃない? って気持ち。

臨機応変に、柔軟に対応したらいいと思うのは事無かれ主義ですかね?

半数以上の委員はその方の意見に「なてなマーク」。
そして「ほっとこう」といった空気。
その人が携わっているチームだけ、厳格にルールを守ることになりそうです。

世帯数が世帯数なので、ルールを振りかざして徹底するのは大変だと思うなぁ~
みなさん、それぞれの考えと生活があるわけだし。
毎日、自分でチェックしにいくわけではないし、ちょっと肩の力を抜いたほうがよくない?


「子供たちが安全に小学校にたどりつく(周囲に迷惑をかけず)」

それが目的。
後のいろんなことは、その日の担当の人がその時々で良いように行動したらいいのだと思うのだけど。
きっといろんなことが起こるから、考えているようにはいかない時もあると思うのよ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る



1日1クリックしてくださるとはげみになります^^
節約・貯蓄Ranking家計管理・貯蓄ランキング

同じカテゴリー(ひとりごと)の記事
 何年ぶりかのごあいさつ (2018-05-03 16:56)
 今年の目標(今更・・・) (2014-06-26 10:30)
 久々なのに、ほとんどぼやき (2014-05-17 13:18)
 スマホにしてみた (2014-03-27 11:25)
  (2014-03-24 11:20)
 もうちょっと待ってくださいませんでしょうか (2014-02-26 14:44)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。