2013年10月10日15:46
「方言チャート」をやってみた
カテゴリー │ひとりごと
「方言チャート」というのご存知ですか?
出身地を使う言葉で判定してくれるもので、東京女子大学の篠崎ゼミというところで作られたもの。
こちらが、子供が読んでいる「News (ニュース) がわかる」という月刊誌に載ってて、面白そうだとやってみた。
子供は3歳になったころにこっち(関東)に引っ越してきたけど、わたしと夫は地方出身。
家の中では、方言がやたらと飛び交っている環境だけど、結果は子供は関東、わたしと夫は生まれ育った地方が出身地として鑑定される。
質問の答えがあやふやというか、はっきりしない場合もあったから、いろんなバージョン(?)で何回かやってみて、県とか都とか、ちょっとしたずれはあるのだけど、大枠の地方はあってるんです。
そんなものなんですね~
だから、子供は何度やっても関東地方。
出身地を使う言葉で判定してくれるもので、東京女子大学の篠崎ゼミというところで作られたもの。
こちらが、子供が読んでいる「News (ニュース) がわかる」という月刊誌に載ってて、面白そうだとやってみた。
子供は3歳になったころにこっち(関東)に引っ越してきたけど、わたしと夫は地方出身。
家の中では、方言がやたらと飛び交っている環境だけど、結果は子供は関東、わたしと夫は生まれ育った地方が出身地として鑑定される。
質問の答えがあやふやというか、はっきりしない場合もあったから、いろんなバージョン(?)で何回かやってみて、県とか都とか、ちょっとしたずれはあるのだけど、大枠の地方はあってるんです。
そんなものなんですね~
だから、子供は何度やっても関東地方。
実際、子供が使う言葉に違和感を感じる時もあるから、学校で話す言葉は家の中の言葉遣いとは異なっているんでしょうね。
こないだ、たまたま、子供の友達と子供と電車に乗る機会があり、彼らの会話をなんとなく耳にしたのだけど、いつもは「僕」と家で言っているのに「俺」って言ってたし。
ま、そりゃそうでしょうけどね。
それでもうちの子、時々、親が話している方言を外で使ってる時がある。
家の中で言ってると気づかないけど、外で話している気がつくから、わたしも家と外では話し言葉が違ってるんでしょうね。
出身地を言うと、「言葉がでませんねぇ」と言われるけど、そんなことないんだけどな。
それにしても、もう少し、会話上手になりたいな。
日頃の会話不足がたたって、おしゃべりし始めると止まらなくなってしまうのがツライ。
もっと、話を選んで、適度に話したい。
なんだか「わたし、会話にうえてるの~」って、そんな感じ。
こないだ、たまたま、子供の友達と子供と電車に乗る機会があり、彼らの会話をなんとなく耳にしたのだけど、いつもは「僕」と家で言っているのに「俺」って言ってたし。
ま、そりゃそうでしょうけどね。
それでもうちの子、時々、親が話している方言を外で使ってる時がある。
家の中で言ってると気づかないけど、外で話している気がつくから、わたしも家と外では話し言葉が違ってるんでしょうね。
出身地を言うと、「言葉がでませんねぇ」と言われるけど、そんなことないんだけどな。
それにしても、もう少し、会話上手になりたいな。
日頃の会話不足がたたって、おしゃべりし始めると止まらなくなってしまうのがツライ。
もっと、話を選んで、適度に話したい。
なんだか「わたし、会話にうえてるの~」って、そんな感じ。