お餅の食べ方いろいろ

カテゴリー │食べ物の話し

お餅の食べ方いろいろ

たしか、1月11日って鏡開きですよね。
学生時代の教室で1月11日にぜんざいを食べるというのが伝統だったなぁ~
と、なんとなく思い出します。

話がちょっとずれますが、わたし、お正月にぜんざいをつくってしまうのがクセ。
というか習慣になりつつあります。

お正月ってことで、お餅があるためなんですけどね。

きなこやのりでいただくお餅と、甘いあずきでいただくお餅。

子供の頃、母がお正月になるとぜんざいを作っていた気持ちが分かるようになったというか・・・
小さいころ、わたしはあんこが嫌いで、だからぜんざいも好んで食べてはなかったけど。
今では、おいしいと思うようになりました。

あまーいあんこが苦手なので、お砂糖控えめのぜんざいです。

大納言という種類の小豆で作りました。
今年はお豆が高くって、買おうかどうしようか悩んだんですが、つい^^;

小豆はお豆を長時間浸してから調理にかからなくてもよいので、扱いが簡単と言えば簡単です。

お豆、150gにお塩少々、お砂糖はお好みで(200g前後でお好みで)
お水の量でも味は変わるし。
こんないい加減でもできます(笑

小豆缶を使ってつくればもっと簡単ですよね。

それから、お友だちの家で食べさせてもらったお餅の食べ方なんですが。

お餅を油で揚げて、柔らかくなってきたら
(膨らみます。油で揚げてるから、爆発するんじゃないかと不安だったけど大丈夫でした)、
揚げ終わり。
そして、砂糖醤油で食べるという食べ方。

高カロリーなんですけどね、これが美味しかったんです^^
お砂糖をしっかり入れた砂糖醤油で食べるのがポイントだと思います。

しかし、この食べ方、太ると思う・・・


お財布の残金  24,737円(年末年始予算で一万円多めにスタート)
給料日まで15日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る



1日1クリックしてくださるとはげみになります^^
節約・貯蓄Ranking家計管理・貯蓄ランキング

同じカテゴリー(食べ物の話し)の記事
 30%引きで購入 (2012-09-19 13:57)
 夏によく飲む『アップルショーレ』 (2012-09-14 14:32)
 とりむね肉のから揚げ【塩こうじ】 (2012-02-09 10:07)
 今さらながら、塩こうじ (2012-02-02 12:34)
 真っ黒バナナの行く末は (2012-01-29 09:53)
 いちごシロップと組み合わせたもの (2011-07-13 09:50)

この記事へのコメント
ぜんざい美味しそうですね。
私も大好きです。
私は、甘いあんこも大丈夫です。
あと、きなことか砂糖醤油も美味しいですよね。
まだお餅がいっぱい余っているので、お豆からぜんざい作ってみたいです。
Posted by プラム at 2008年01月09日 19:38
♪プラムさんへ♪
こんにちは^^
寒いときに、あたたかくて甘いものっていいですよね。
わたしも、また食べたくなってきました☆
Posted by ぶるかじどぶるかじど at 2008年01月16日 09:48
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。