足の裏のいぼ

カテゴリー │子育て話し

足の裏のいぼ

子どもの足の裏に「今年も」イボができてしまいました。

子どもに多くできるものらしく、ウィルス性のイボらしいのです。
スイミングン教室に通っているからじゃないかと思うふしがあり、周囲のスイミング教室に通っているお子さんもちらほら。

去年は、魚の目だろうと思いこみ魚の目の処置をしていたら、ウィルス性のイボがはやっているそうだからそれじゃないかと教えられ、慌てて皮膚科に行ったわけです。
イボの存在に気付いた時より、イボが大きくなっていたように思います。

受けた治療は、液体窒素を用いて患部を取り除く方法。治療は痛いらしいです。
一週間に一度のペースで病院に通い、イボを凍結していき、切り取って、治療は終了でした。
昨年は2か月以上病院通い。
しかも、人気のある皮膚科で待ち時間が長い(-_-)


先日、子どもが足の裏に何かできてる・・・ と言いまして、みてみると、1mmあるかないかの大きさの固い部分が一つできています。
去年のイボじゃないかと夫もわたしも疑うわけです。

今日の写真の小指と隣の指の付け根の間の部分。(治療後にとった写真なので皮膚の盛り上がりが大きくなっています)

じゃ、皮膚科行きだと伝えると、治療が痛いからでしょうね、しぶるわけですよ。

そんなことを言っても、場合によっては、イボの数が増えることもあるそうで、治療が痛いからと言って病院に行くのを後回しにすることもできず。

去年、3回の通院で終わった友だちもいるから、早くいけばそれだけ行く回数が減るよと勇気づけ、皮膚科に。
違ってたらいいなぁ~ という思いはむなしく、去年と同様のウィルス性のものでした。

近所の小学生のお母さんにきいたところでは、何人か同じ症状で皮膚科通いのお子さんがいらっしゃるんだそうです。
流行ってるのか・・・

今年は2か月通うなんてことにならなければいいなぁ~


説明が載っているサイトがあったのでこちらにのせておきます。
足の裏のいぼ

ここの説明を読むと、家族にもうつる場合があるらしいので、お風呂のマットに使っているタオルは毎回変えて。
トイレのスリッパを、子どもはなぜだか履かないからいいことにして。
とりあえず、みんな、靴下をはいとけばいいんでしょうか???


昨日の支出  2,100円
財布の残金  15,824円
給料日まで12日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る



1日1クリックしてくださるとはげみになります^^
節約・貯蓄Ranking家計管理・貯蓄ランキング

同じカテゴリー(子育て話し)の記事
 お弁当箱ひとつであれこれ考える (2013-09-24 14:53)
 勘違い (2013-02-25 11:08)
 慣れがうまれる授業参観 (2013-02-20 14:59)
 お金、どぶにすててる? (2012-10-16 17:28)
 はじめてのにおい (2012-10-15 18:16)
 タダって知らなかった(追記あり) (2012-09-24 16:33)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。