2011年01月20日09:53

こちらも年末に図書館で借りてきた本。
「10分でできる!魚料理」
魚を食べるようにこころがけているので、こういう本は興味があります。
図書館で、魚料理の本を何冊か借りたことがあって、今回のこの本は実用的。
10分でできる!魚料理
カテゴリー │読んだ本

こちらも年末に図書館で借りてきた本。
「10分でできる!魚料理」
魚を食べるようにこころがけているので、こういう本は興味があります。
図書館で、魚料理の本を何冊か借りたことがあって、今回のこの本は実用的。
10分でできそうなものあるけれど、そうじゃないものももちろんあって。
買おうか・・・ と思っているところです。
必要と思うところだけど、コピーしようかと思ったり。
簡単にできるメニューがのっているのと、本の後ろのほうに、魚別インデックスがのっていて、掲載されているお料理に代用できる魚の一覧表があるんです。
これがひかれる。
他にも「10分でできる!野菜のおかず」なんてのもあるんですね。
この本も図書館にあるのか、検索してみようと思います。
食費の残金 28,714円
買おうか・・・ と思っているところです。
必要と思うところだけど、コピーしようかと思ったり。
簡単にできるメニューがのっているのと、本の後ろのほうに、魚別インデックスがのっていて、掲載されているお料理に代用できる魚の一覧表があるんです。
これがひかれる。
他にも「10分でできる!野菜のおかず」なんてのもあるんですね。
この本も図書館にあるのか、検索してみようと思います。
食費の残金 28,714円
この記事へのコメント
こんにちは~。
この前は、コメントやいろいろありがとうございました。
魚料理、私もレパートリー増やしたいです。
やっぱりだんだん、魚が必要な体になっているんでしょうね。
ツテの爪が、最近ちょっと欠けやすいのは、カルシウム不足なのかな?って思って。
私も今度、図書館でこの本、見てみよう。
10分で作れるなんて、魅力的です。
この前は、コメントやいろいろありがとうございました。
魚料理、私もレパートリー増やしたいです。
やっぱりだんだん、魚が必要な体になっているんでしょうね。
ツテの爪が、最近ちょっと欠けやすいのは、カルシウム不足なのかな?って思って。
私も今度、図書館でこの本、見てみよう。
10分で作れるなんて、魅力的です。
Posted by プラム at 2011年01月20日 16:29
♪プラムさんへ♪
こんにちは^^
手元にある本によると、ツメが欠けることの予防には、
タンパク質
カルシウム
ヨウ素
ビタミンB2
鉄
って書かれてますよ。
タンパク質の不足は、プラムさんやツテさんの年代ではなかなかないように思うから、ほかのですかね~???
わたし、バランスよく食べるてるつもりだけど、やっぱり好きなものに偏ります。
わたし、更年期の前の段階でしょうし、大豆製品をもっと食べようと考え中です。
こんにちは^^
手元にある本によると、ツメが欠けることの予防には、
タンパク質
カルシウム
ヨウ素
ビタミンB2
鉄
って書かれてますよ。
タンパク質の不足は、プラムさんやツテさんの年代ではなかなかないように思うから、ほかのですかね~???
わたし、バランスよく食べるてるつもりだけど、やっぱり好きなものに偏ります。
わたし、更年期の前の段階でしょうし、大豆製品をもっと食べようと考え中です。
Posted by ぶるかじど at 2011年01月21日 10:14