2011年03月14日12:27
輪番停電の実施ということでいろいろなことがおきてます
カテゴリー │節電に関して
地震の詳細があきらかになってきました。
自分に何ができるのか・・・ ということを考えています。
今は、節電。あとは募金。
東京電力の輪番停電、うちの住所はなんと3カテゴリーにまたがってまして、地番まで発表がないため、いつ停電するんだかわからない>_<
わからないままトイレのウォシュレットと便座をあたためる機能を切り、冷凍庫に保冷剤を突っ込み、ペットボトルに水をいれてそれも冷凍庫に突っ込みました。
お風呂の水はトイレ用に残しています。
昨日、たまたまお米を買いにいったら売り切れ間近。
どうして売り切れるのかわかっていなかったわたしは、ぼーっとしてますね。
自分に何ができるのか・・・ ということを考えています。
今は、節電。あとは募金。
東京電力の輪番停電、うちの住所はなんと3カテゴリーにまたがってまして、地番まで発表がないため、いつ停電するんだかわからない>_<
わからないままトイレのウォシュレットと便座をあたためる機能を切り、冷凍庫に保冷剤を突っ込み、ペットボトルに水をいれてそれも冷凍庫に突っ込みました。
お風呂の水はトイレ用に残しています。
昨日、たまたまお米を買いにいったら売り切れ間近。
どうして売り切れるのかわかっていなかったわたしは、ぼーっとしてますね。
近くのガソリンスタンドはガソリンも売り切れたのだとか。
そういうことを深夜過ぎにネットで知ったモノだから慌てました。
セブンネットショッピング
で缶詰を買うと言ったら、夫がわたしのことを心配性で最悪のことしか考えないというから、ちょっとバトル勃発。
ウチの食べ物担当はわたしなのに。
そして、今朝、開店と同時にスーパーに行ったら大大大混雑。
わたしが買い物をして帰るころには入場制限をしていました。
生鮮食料品がこれからどうなるか・・・ ってところで、何をどうしたものだか。
缶詰、乾麺、レトルト食品が飛ぶように売れていて、パンを買っている人もたくさんいました。
あとは紙製品が売り切れちゃってた。
昔、数か月に及ぶ12時間断水という経験はあるんですが、停電のほうが自分の中でのルール作りにとまどいます。
それに、オール電化住宅なので混乱。カセットコンロを引っ張り出してきましたが、どうしよう。
ガスが売り切れてるんの?
どうなるか状況がみえていたらこんなに混乱することもないのだろうに・・・
幹線道路は渋滞で動けないという話もきいたし。
節電のためPCの電源ももう切ります。
車での外出も控えます。
コレ書いている今も余震でゆれてます。
地震後、被災地に向かっているヘリコプターの音がひっきりなしにします。
食費の残り 19,075円
そういうことを深夜過ぎにネットで知ったモノだから慌てました。
セブンネットショッピング
ウチの食べ物担当はわたしなのに。
そして、今朝、開店と同時にスーパーに行ったら大大大混雑。
わたしが買い物をして帰るころには入場制限をしていました。
生鮮食料品がこれからどうなるか・・・ ってところで、何をどうしたものだか。
缶詰、乾麺、レトルト食品が飛ぶように売れていて、パンを買っている人もたくさんいました。
あとは紙製品が売り切れちゃってた。
昔、数か月に及ぶ12時間断水という経験はあるんですが、停電のほうが自分の中でのルール作りにとまどいます。
それに、オール電化住宅なので混乱。カセットコンロを引っ張り出してきましたが、どうしよう。
ガスが売り切れてるんの?
どうなるか状況がみえていたらこんなに混乱することもないのだろうに・・・
幹線道路は渋滞で動けないという話もきいたし。
節電のためPCの電源ももう切ります。
車での外出も控えます。
コレ書いている今も余震でゆれてます。
地震後、被災地に向かっているヘリコプターの音がひっきりなしにします。
食費の残り 19,075円
この記事へのコメント
前回のブログで、旦那様が帰って来られないとのことだったので、無事帰られたようで、安心しました。
停電、大変でしょうが、乗り越えてくださいね。
私も、今できることをしようと思います。
自分のブログも、何を書いて良いのかわからずです。
停電、大変でしょうが、乗り越えてくださいね。
私も、今できることをしようと思います。
自分のブログも、何を書いて良いのかわからずです。
Posted by プラム at 2011年03月14日 16:24
♪プラムさんへ♪
こんにちは^^
ありがとうございます。夫が帰ってきたかどうか書いてませんでしたね。
1時間かからない距離を6時間くらいかけて電車で帰ってきました。
建物の構造上もあり、家族で一番ゆれたのはわたし^^;
体調を崩してしまってまだ元にもどってません>_<
停電はそのうち慣れると思っています。
食糧の供給も被災地が優先でしょうし。
わたしたちのいくらかの不便で協力できるのなら協力したいと思ってます。
こんにちは^^
ありがとうございます。夫が帰ってきたかどうか書いてませんでしたね。
1時間かからない距離を6時間くらいかけて電車で帰ってきました。
建物の構造上もあり、家族で一番ゆれたのはわたし^^;
体調を崩してしまってまだ元にもどってません>_<
停電はそのうち慣れると思っています。
食糧の供給も被災地が優先でしょうし。
わたしたちのいくらかの不便で協力できるのなら協力したいと思ってます。
Posted by ぶるかじど
at 2011年03月15日 10:56
